チャンネルF

個人誌的ブログを試行中…ショートショートや読み切り童話など

いきいきリサイクル(読み切り童話)

f:id:miraclehosshy:20190404011752j:plain

f:id:miraclehosshy:20190404011805j:plain

f:id:miraclehosshy:20190404011818j:plain

f:id:miraclehosshy:20190404011830j:plain

f:id:miraclehosshy:20190404011843j:plain

 

個人紙《チャンネルF☆通信》第12号(1995年10月16日号)に掲載した5枚余りのショートショート童話。TVニュース番組の中で、養鶏場でお払い箱となった雌鳥をひきとり、廃棄される飼料を利用して育てている人の活動が紹介されていたことがあって、「職員もリサイクルでは?」と思ったのが着想のきっかけ。ニワトリや食料品のリサイクルという方向に読者を誘導し、じつはリサイクルの対象はヒトだったという意外性を演出できるのではないかと考えた。しかしこのオチは、ちょっと当たり前すぎて(?)インパクトとしては弱かったかもしれない。

 

読み切りアイディア・ストーリー〜メニュー〜
創作雑記ほかエッセイ〜メニュー〜

とどけられたポケッチ(読み切り童話)

日常の中の小さな事件。ちょっとしたウソが意外な展開に……小学3年生の葛藤を描いた原稿用紙12枚ほどの作品。

f:id:miraclehosshy:20190403004237j:plain

f:id:miraclehosshy:20190403004306j:plain

f:id:miraclehosshy:20190403004321j:plain

f:id:miraclehosshy:20190403004335j:plain

f:id:miraclehosshy:20190403004350j:plain

f:id:miraclehosshy:20190403004403j:plain

f:id:miraclehosshy:20190403004415j:plain

f:id:miraclehosshy:20190403004428j:plain

f:id:miraclehosshy:20190403004440j:plain

f:id:miraclehosshy:20190403004454j:plain

 

小学3年生の国語のテストで使われる素材文として依頼を受けて書き下ろした作品。条件が色々細かく指定されていたので、少々とまどったが、それを満たす話を考えた。テストの素材文とはいえ、読者が興味を持って読める(楽しめる)作品でありたい。
子ども同士の間で、ちょっとしたミエから、つい嘘を言ってしまうということはありがちなこと。そんな小さな嘘が予想もしなかった方向に展開していき、後戻りするのがキビシイ状況に追い込まれてしまう──そんな主人公の葛藤を描くことにした。主人公が苦しまぎれについた嘘が現実になってしまう!?(嘘で紛失したと言った流行玩具が戻ってくる)──という意外な展開を盛り込むことで読者の気持ちを引きつけようと工夫したつもり。
ちなみに《ポケッチ》は一時大流行した携帯ペット育成ゲーム《たまごっち》のイタチ版(イタチ科のフェレットを想定)をイメージしたものだった。

 

読み切りアイディア・ストーリー〜メニュー〜
創作雑記ほかエッセイ〜メニュー〜

【童話】と【絵本】の違い

小説の「縦書き」と「横書き」について、前の記事で記したが、「縦書き」か「横書き」かで、顕著な違いが現れるのが絵本で、縦書き(右開き:右から左へページが進む)か横書き(左開き:左から右へページが進む)によって、これは文章よりも絵が大きく影響を受けることになる。
「縦書き」と「横書き」で大きく違う【絵本】と、しばしば混同される【童話】について、10年以上前に別のところで記した僕の考えをあらためて──、
     *     *     *     *     *
僕は【童話】を書いているが、【絵本】は描いたことがない。なのに「絵本を描いている」と思われることがある。挿絵と文の両方を描いた本があるから、これが【絵本】にあたると判断されるためだろう。
挿絵の比重が大きい【童話】は一般の人には【絵本】と同じように見えてしまうのかもしれない。

しかし、書き手の側からすると──少なくとも僕は、【童話】と【絵本】を一緒くたに扱うことには違和感がある。【童話】と【絵本】は、発想において全く別モノ──という意識があるからだ。
簡単にいえば【童話】は小説の1ジャンルであり、文章によって構成される芸術形態。【絵本】は場面(見開き)ごとに構成される視覚的な芸術──紙芝居に近いといえるかもしれない。
【童話】を書く場合、量(枚数制限など)は意識しても、基本的に展開は小説とかわらない。【絵本】の場合はまずページ数(見開き数)──場面数から逆算して物語の展開が作られることになるのだろうと思う。漫画のコマ割り・ネーム作りに近い創作行程かもしれない。

本質的には「文と絵の(分量的な)比率」は関係ない。
絵の占める割合がどんなに多く、本文がどれほど少なくても【童話】は童話。挿絵がなくても小説として成立しうる(文章だけで独立して読める)作品はそう呼べる。また逆に極端な話、挿絵がまったく無くても、見開きの場面ごとに構成された物語は(創作上では)【絵本】といえるのではないか──と僕は考えている。

【童話】は場面数にしばられないが【絵本】の構成は場面数を基に考えられる。挿絵の部分については判型も関係してくるだろうし、右開きか左開きかにも大きく影響を受けることになる。
本文が縦書きの絵本なら、本文は右頁から左頁へと読み進められる関係から、描かれる絵の展開も右から左へ向かうことになる。登場人物たちが歩いていくシーンは左向きになるのが自然だ。逆に本文が横書きの場合は本文が左頁から右頁に読まれていく関係で、登場人物たちも右向きに進行していくことになる。

【絵本】が右開きか左開きかにも影響されるという実例にこんなエピソードがある。以前、某児童書出版社で外国の絵本を翻訳・出版することになった。英文で書かれた横書きの絵本を、そのまま横書きの日本語訳で出版すれば問題なかったのだが、一冊だけ新しい企画の本を出すより、すでに浸透しているシリーズ(縦書きの絵童話シリーズ)に入れて出した方が良いという営業的な配慮が働いたのだろう──オリジナルは横書きだった絵本を縦書きに組み替えてしまった。しかしそうなると絵だけを元のまま場面ごと収めてみても、しっくりこない。本文の進行方向がオリジナルの英文では「左→右(横書き)」だったのに翻訳版で「右→左(縦書き)」に変わってしまったために、挿絵の登場人物の進行の流れと逆向きになってしまったためだ。それならば、挿絵の向きも逆にしてしまったらどうだろう──ということで、なんと原画の左右を反転させることを検討したというのだ。「そうしたら、絵に描かれていたアルファベットまで反転しちゃったんで困った」なんて話を編集者から聞いたことがある。

しかし、創作する側から言えば、描かれた絵を反転させて起こる弊害は、たまたま描かれていたアルファベットが読めなくなるという次元の問題ではないだろう。画面(見開き)のレイアウト──絵の構成や文字の配置は読みやすさ見やすさを計算した上で決められたわけで、左右を反転させて線対称にバランスが保たれたから良いと言うものではない。
通常「絵は左、文は右」に配置した方が見た目は安定する──これは右脳と左脳の働きによるものなのだろうが、そんな知識はなくても、絵本・新聞・ポスターなどを見なれた人なら経験的にそれを知っているはずだ。左右をそのまま反転したのでは、印象は異なるものになり、作者の空間配置の計算は崩れてしまうことになる。

もっとも、このエピソードで問題になったのは【絵本】の「絵の部分」についてで、本文については「右開きか左開きか」で影響を受けることはなかっただろう。しかし、もし、ページ数(場面数)の変更があれば(総文字数に変更はなくても)、厳密にいえば作者は本文にも手を入れたくなるのではないかと思う。
また、余談だが、今後電子出版のようなものが普及していけば、右開き・左開きの制約を受けない絵本の可能性(同一作品の中で登場人物らが左右同等に進行できる)──みたいなものが追求され、「右開きでも左開きでもない」(紙芝居式?)展開の絵本、その特徴を活かす発想の原文が書かれる──なんてことも当然あるのではないかと僕は考えている。

このように【絵本】の創作には多分に視覚的な要素が伴う。【童話】を考えるのとは基本的に創作思考プロセスが異なるものだ──というのが僕の感覚だ。【童話】を考えているときと【絵本の文】を考えているときの脳の活性を調べたら、違いがでるのではないか……なんていう気もする。

ただ、もちろん、【童話】と【絵本】は相反するものではない。
文章のみでも優れた【童話】として成立する作品が、同時に【絵本】としても優れている例はままあるし、出来上がった作品が必ずしも【童話】か【絵本】かのどちらかに区分される──というものでもないだろう。
しかし、一般的には【童話】と【絵本】の違いというのは明確でなく、その本やシリーズを書店や図書館のどの棚に置くか──便宜的な判断で分けられていることが多いような気もする。

混同されがちな【童話】と【絵本】について、僕はそんなふうに考えている。

 

創作雑記ほかエッセイ〜メニュー〜
読み切りアイディア・ストーリー〜メニュー〜

チョコといっしょのおるすばん

f:id:miraclehosshy:20190323021524j:plain

f:id:miraclehosshy:20190323021542j:plain

f:id:miraclehosshy:20190323021559j:plain

f:id:miraclehosshy:20190323021613j:plain

四百字詰め原稿用紙(20字×20行)4枚ほどの読み切り童話。作・絵ともに描いているが、絵の方は発表時モノクロ(黒一色)だったものに後にパソコンで色をつけてみたもの。『チョコといっしょのおるすばん』は、当時飼っていたフェレットをネタにした作品を書こうと《素材優先》で考えた作品。フェレットと全く関係がない作品の中でも、スキあらば(?)さりげなく(あからさまに?)服の絵柄としてフェレットを描きいれることもあった。

f:id:miraclehosshy:20190323021653j:plain

※『イタイのイタイのとんできた!?』(朝日小学生新聞1996年12月27日)/『ママはまほうつかい?』(朝日小学生新聞1996年12月28日)は作&絵ともの読み切り連作。

読み切りアイディア・ストーリー〜メニュー〜

きえた大はつめい(読み切り童話)

f:id:miraclehosshy:20190323020642j:plain

f:id:miraclehosshy:20190323020654j:plain

f:id:miraclehosshy:20190323020707j:plain

 

朝日小学生新聞(1993年12月28付)に掲載した、四百字詰め原稿用紙(20字×20行)2枚ほどの読み切り童話。『金色の首輪』や『団地さいごの日!?』のような《珍発明ネタ》で、着想としてはショートショート。挿絵は掲載時モノクロだったものを後にパソコンに読み込んで色をつけた。背景に当時飼っていたグリーイグアナをチラリと描いている。

読み切りアイディア・ストーリー〜メニュー〜

人面ガエル

こわい話!?──原稿用紙8枚半の読み切り童話

f:id:miraclehosshy:20190321001755j:plain

f:id:miraclehosshy:20190321001832j:plain

f:id:miraclehosshy:20190321001857j:plain

f:id:miraclehosshy:20190321001912j:plain

f:id:miraclehosshy:20190321001928j:plain

f:id:miraclehosshy:20190321002000j:plain

f:id:miraclehosshy:20190321002025j:plain

f:id:miraclehosshy:20190321002037j:plain

 

『人面ガエル』は、小学3〜4年生を読者対象とした《怖い話》のアンソロジー用に書き下ろした作品。当初、どんな《怖い話》にしようかあれこれ考えた。『不老の理由』や『愛しいまぼろし』なども「ゾッとする」──そういう意味では《怖い話》といえなくもないが、小学中級の読者が《怖い話》として期待するものとは違うだろう。オバケ・幽霊・妖怪など、もっとわかりやすいモチーフにした方が受け入れられやすいのではないか。しかし、だかといって、使い古された素材では新鮮味に欠ける……そこでオリジナル感のある妖怪(?)ということで、背中にただれた人の顔を背負った人面ガエルを創作した。主人公と友人が、この奇怪な姿のヒキガエル(?)を見つけ、友人がこれを殺してしまう。そのときに飛び散った体液を浴びて友人の体はただれて、カエルの人面瘡(じんめんそう)が出現する。人面ガエルの〈たたり〉とも〈寄生〉ともいうべき展開は、小学3〜4年生のとってもわかりやすく、怖さが感じられるに違いない。さらに寄生した側とされた側の逆転──人面瘡(カエル面瘡?)に取り込まれ、人面ガエルと化てしまった友人が、そんな姿になっても意識を保っており、主人公に助けを求める……といった結末はインパクトが残せるのではないかと考え、執筆に至った。

読み切りアイディア・ストーリー〜メニュー〜

カエルの念力

f:id:miraclehosshy:20190321000808j:plain

f:id:miraclehosshy:20190321000827j:plain

f:id:miraclehosshy:20190321000842j:plain

f:id:miraclehosshy:20190321000855j:plain

f:id:miraclehosshy:20190321000918j:plain

f:id:miraclehosshy:20190321000935j:plain

f:id:miraclehosshy:20190321000949j:plain

f:id:miraclehosshy:20190321001004j:plain

 

『カエルの念力』は、四百字詰め原稿用紙(20字×20行)にして10枚弱の作品。運動会を中止するために、カエルの念力で雨を降らせると奇妙なハナシをもちかけてきた転校生。怪しげなファンタジー……かと思いきや、ぷちミステリー!?
いつ書いたのか、どんな経緯で着想を得たのかは記憶がサダカではない……。天気をコントロールするという話から、(天気に関係がありそうな?両生類の)カエルを設定したのだろう。登場するのは風変わりなカエルがいいだろうと考え、容姿はツノガエルをイメージして書いたのは覚えている。作品の核となる《どちらに転んでも儲かる賭け》のアイディア自体は、おそらく大して斬新なものではないだろう──そう考えて、イマイチ感のある作品として放置していたのだが、先日たまたま読み返してみたところ、これはこれで、ちょっと変わった味わいがあるのではないか……という気がしてきて、投稿してみることにした。

読み切りアイディア・ストーリー〜メニュー〜